函館山探鳥ポイント紹介

今年も函館山が楽しい季節がやってきました。という事で函館山の探鳥ポイントを紹介したいと思います。各種の観察時期は僕の過去ブログでご確認下さい。

f:id:kitanominami:20200925190531j:image

A(野鳥観察小屋周辺)・春は基本旧登山道を往復するのがオススメ。このポイント前後ではヒタキ、ツグミ類が狙える。去年は安定してキビタキクロツグミが見れた他、ムギマキ、マミジロ なども見れた。

期待出来る鳥:キビタキコサメビタキクロツグミシロハラトラツグミコルリルリビタキ、ウソ

f:id:kitanominami:20200923232325j:image
f:id:kitanominami:20200923232322j:image
f:id:kitanominami:20200923232318j:image

B ・海側はムシクイ、ヒタキ類、山側はエンベリ、トケン類がよく見られる

期待出来る鳥:メボソムシクイ、キビタキ、ミヤマホオジロカシラダカツツドリ

f:id:kitanominami:20200923232602j:image
f:id:kitanominami:20200923232558j:image
C・海側のヤマブドウの茂みにツグミ類がよく居る。ムギマキルリビタキなども期待できる。山側はツグミ類、エンベリなど
主な観察種:ムギマキ、サメビタキ、アオジ、クロジ、マミチャジナイ、クロツグミトラツグミ  、ツツドリ、ウグイス、ミソサザイ、ウソ

f:id:kitanominami:20200923232739j:image

f:id:kitanominami:20200923232713j:image

D・草原性の鳥が入るポイントがあり、ベニマシコ、ノゴマがいたりする。三叉路に柳がありヒタキ類が好む。

期待出来る鳥:ノゴマ、ベニマシコ、メボソムシクイ、コサメビタキキビタキアオバト

f:id:kitanominami:20200923232955j:image

f:id:kitanominami:20200923233223j:image
E・ヒタキ類がとても多い。何も居ない時は本当に何も居ない。
主な観察種:キビタキコサメビタキ、サメビタキ、エゾビタキ、オオルリ、メボソムシクイ

f:id:kitanominami:20200923233347j:image
f:id:kitanominami:20200923233353j:image
f:id:kitanominami:20200923233357j:image
f:id:kitanominami:20200923233350j:image

F・マユミの実にカラ類やムギマキが付いていたりする。ハイタカ属もこの辺りで見る事が多い。前後の海側の木にはヒタキ類やメジロエナガ(シマエナガ)もしばしば見かける。

主な観察種:ムギマキメジロ、カラ類、ハイタカオオタカ、シマエナガ、シメ

f:id:kitanominami:20200923233636j:image

f:id:kitanominami:20200923233936j:image
f:id:kitanominami:20200923233939j:image

G・秋が深くなるとハギマシコ、マヒワルリビタキ、カヤクグリなどが見られ面白くなる。

主な観察種:ルリビタキ、カヤクグリ、マヒワベニヒワ、ベニマシコ、ノビタキ、ハギマシコ

f:id:kitanominami:20200923234337j:image
f:id:kitanominami:20200923234334j:image
H・渡る直前の小鳥の群れを見かける。マミチャの群れなども見る。マユミの実にはムギマキも付く。

主な観察種:ムギマキ、マミチャジナイ、ハヤブサハイタカ、ハギマシコ

f:id:kitanominami:20200923233717j:image

f:id:kitanominami:20200923233753j:image

I・1番多く実るマユミの木がある。ムギマキ、カラ類、メジロなどが食べに来る。

主な観察種:ムギマキメジロ、カラ類

f:id:kitanominami:20200925194401j:image

f:id:kitanominami:20200925191351j:image